現在、中国語の新聞をはじめとする書物は横組みになっています。今回は、漢字表記である中国語が、縦組みでなく横組みである理由についてご説明いたします。 漢字の起源は、占いで使用され亀の腹甲に刻まれた甲骨文...
印刷物やWEBに携わる上で、知っておくと便利な用語はたくさんあります。中でも、「CMYK」と「RGB」という用語は、頻繁に聞きます。2つとも「色」に関する用語です。今回は、「CMYK」と「RGB」の違...
コロナ禍でリモートワークが続くなか、書類のやりとりをオンラインで行うことが格段に増えてきました。PDFファイルは広く一般に使われているファイル形式ですが、デジタル書類を扱う上で今や欠かせない電子ファイ...
商品写真などをキレイに撮る時は、通常、プロのカメラマンがスタジオで撮影します。とはいえ、毎回カメラマンやスタジオを手配する予算があるとは限りません。 今回は、そんな場合にデザイナー自身が省スペースで手...
最近では、DX(デジタルトランスフォーメーション)というワードをニュースで見ない日はありません。印刷物の制作現場ではツールこそパソコンを使用していいますが、業務自体はアナログな作業でありデジタル技術と...
「Adobe Sensei」は、AIの活用により画像編集が手軽に行えるスグレモノです。 たとえばPhotoshopでは、メニューの「選択範囲>被写体を選択」で、AIに被写体を認識させて手軽に範囲選択が...
3月―コロナ禍で自粛生活が続く中、今年も卒業のシーズンがやってきました。昨年は卒業式や入学式、運動会や文化祭その他いろいろな学校行事が中止となるところもあり、子どもたちにとっても、そして成長記録を写真...
印刷物の寸法・規格について その2 こんにちは。制作部の韓です。 今回も日本と中国の印刷物の寸法・規格についてご紹介いたします。前回は各国の原紙のサイズはそれぞれ異なるということについてお話ししました...
いきなりですが、「画像解像度」という言葉はご存知でしょうか?印刷物で使用する写真において、必要な言葉になります。社内報や広報誌を作成するにあたって、「スマートフォン」で気軽に撮影することが多いと思いま...
先日、TVでモノクロ写真に着色しカラー化する技術について放映されていました。自分でもやってみようと思い調べてみると、なんとWEB上で自動でできることを知りました。驚いたことにほんの2、3秒で出来上がっ...