季節の節目として豆まきや恵方巻を食べるなどの習慣のある「節分」。 節分は毎年2月3日と記憶されている方が多いと思いますが、今年2021年はとても珍しく「2月2日」となります。これは実に124年ぶりのこ...
新年のご挨拶をする丑とアマビエ、、、ではなく、丑年の当社社長と、代表です!(笑) あけましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 昨年は新型コロナウイルスの感染拡大...
本日12月3日は「カレンダーの日」です。 日本で現在使用している太陽暦が採用されたのは、1872年(明治5年)のこと。当時の政府は「来る12月3日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日とする」と発表しまし...
今日は、年に5~6回しかない貴重な開運日『天赦日』!(天赦日:「てんしゃび」または「てんしゃにち」と読みます) 新しいことに挑戦するには最適の日とされている本日、職場体験の女性がいらっしゃいました。今...
当社では、東京しごとセンター様に協力し、「育児・介護で離職したけれど、再就職したい!」と強く願う女性に対して、『職場体験』という形でサポートを行っています。今回、190人目となる体験者の女性がいらっし...
校正の「鉛筆出し」 ・ 校正で明らかな誤りを修正指示するときは赤ペンを使うので、「赤入れ」「赤字を入れる」などと言います。そのため校正=赤字、というイメージが強いと思いますが、校正作業を進めていると...
この時期はカレンダー制作とあわせて、ダイアリー(手帳)制作もご要望の多い案件です。 ダイアリーは、展示会やイベントで来場者にお配りするだけではなく、社員用や年末年始の贈答品としても好まれるノベルティ...
コロナ禍により多くの学校で体育祭や学園祭が中止になっている昨今、PTA活動も行事の中止などで制限され、集めた会費の還元方法にお困りのPTA役員さんに朗報です! 今回当社がオススメするのは、アルコール7...
・ ・
文章を書いていて、「いづれか」と「いずれか」、どちらが正しいんだろう?と疑問に思ったことはありませんか? これは、古語と現代語の違いです。 「いづれか」は 歴史的仮名遣い(古語)「いずれか」は 現代仮...