株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

USSブログ

◆投票済証、もらっていますか?未来につながる一枚と“お得な活用法”

投票済証、もらっていますか?未来につながる一枚と“お得な活用法”
投票済証、もらっていますか?未来につながる一枚と“お得な活用法”

こんにちは。
為書きを1枚から、お客様のお名前で選挙事務所へ直送できる選挙為書き拝送便です。

7/20は参議院議員選挙でしたが、みなさんは、投票所で「投票済証」をもらったことはありますか?
投票を終えた後、係の方に「投票済証ください」とお願いすると、しおりサイズのカードや紙などが手渡されるのですが、いざ、手に取ってみると、なんだか誇らしい気持ちになりますよね。

ところで、この投票済証、ただの記念品だと思っていませんか?
実は、最近ではちょっとした「お得」や社会参加の証しとして、さまざまな活用が広がっているのです。今回は、そんな投票済証の魅力や活用法についてご紹介します。

投票済証って何?

投票済証は、選挙で投票した人に自治体が発行する「投票を済ませた証明書」です。
正式には「投票済証明書」とも呼ばれ、選挙区によってデザインや大きさが異なります。シンプルな紙の場合もあれば、カラフルなカードや可愛いキャラクターが描かれているもの、季節感のあるデザインのものもあり、毎回集めるのを楽しみにしている人もいるほどです。

役割としては、単に投票したことの記録を示すもの。法的な効力があるわけではなく、選挙に行かなかった場合の罰則や義務と直接結びつくものではありませんが、選挙に関心を持ち、投票所に足を運んだ証として、とても意味のある1枚です。

投票済証はもらわなくても投票自体は完了していますが、「私はこの社会に意思表示をした」という小さな誇りとして、ぜひ受け取ってみてください。

投票済証でお得になる!?「センキョ割

そんな投票済証、実はある場面では「お得」にもなるのをご存じでしょうか?
それが「センキョ割」と呼ばれる取り組みです。

センキョ割とは、選挙の日やその前後に、飲食店やカフェ、美容室、書店、映画館などが投票済証を提示した人に対して、割引や特典を提供するサービスのこと。

例えば、

  • ドリンク一杯無料
  • 飲食代10%オフ
  • 小さなお菓子や記念品プレゼント
  • 次回使えるクーポン進呈
    など、地域によって内容もさまざま。

元々は若者の投票率を上げようと始まったキャンペーンですが、今では幅広い世代に浸透し、投票の動機づけの一つにもなっています。

各地の商店街や企業が自主的に行っているもので、公式サイト(※「センキョ割」で検索)でも、どこのお店がどんなサービスをしているのかチェックできます。投票に行ったらその足でセンキョ割の特典を探してみるのも楽しみの一つです。

ちなみに、投票所の近くのお店では「今日だけ限定!」というサービスをしているところもあります。投票済証を持って、街を歩いてみると、思わぬ出会いがあるかもしれません。

投票済証は、単なる紙切れではありません。
自分がこの社会に参加しているという証であり、未来を考える一歩です。
さらに、センキョ割を利用すれば、ちょっとした楽しみやお得もついてきます。

ぜひ、次の選挙では投票済証を手にして、あなたの一票をカタチにしてみてください。

pagetop