株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

— サステナビリティレポート

◆第10回|SDGsとサスレポ、どう違う? カラフルな目標を“やるだけで終わらせない”ために

SDGsとサスレポ、どう違う?
SDGsとサスレポ、どう違う?


こんにちは。
東京文京区護国寺の文字校正が得意なデザイン会社、株式会社ユー・エス・エスです。

サスレポ(サステナビリティレポート)シリーズ第10回です。
今回は、よく混同されがちなSDGs(エスディージーズ)とサスレポの関係についてお話しします。

■ そもそもSDGsって何?

SDGs(Sustainable Development Goals)は、国連が定めた2030年までの17の目標
「持続可能な社会をつくるために、みんなで達成しよう」という世界共通の約束です。

例:SDGsの一部目標
貧困をなくそう
質の高い教育をみんなに
働きがいも経済成長も
気候変動に具体的な対策を

■ SDGsとサスレポ、どう違うの?

項目SDGsサスレポ(サステナビリティレポート)
出発点国際的な共通目標自社が取り組む“事実”や“計画”を伝える文書
役割社会に向けた方向性を示す企業の責任や努力を“可視化”し、信頼につなげる
使い方マークを掲げる/目標に賛同実際の行動・数値・成果としてまとめて報告する

💡 SDGsは「こうありたい社会」
💡 サスレポは「私たちはこう行動しています」

■ よくある誤解と注意点

❌「SDGsバッジをつければOK?」

→ 社内で何も取り組んでいないと、逆に「中身のないアピール」と思われることも。

❌「とりあえず全部の目標を載せておこう」

→ 自社の事業と関係ない目標をたくさん掲げても説得力がありません。

■ サスレポでは“選ぶ”ことが大事

SDGsは17個もあるので、自社にとって重要なものを選び、具体的な行動と紐づけることが大切です。

SDGs目標自社との関係取り組みの例
7. エネルギーをみんなに使用電力の削減・再エネの活用LED照明化/再エネプランへの切り替え
12.つくる責任つかう責任資材の見直しや廃棄物削減の取り組み包装材の簡素化/印刷ロス削減
5. ジェンダー平等女性の採用・育成・管理職登用職場体験の受け入れ/研修制度

■ 社内浸透のためにやっておくと良いこと

  • 社内に「SDGsってこういうことか」と伝える1枚資料を作る
  • 自社の事業と関係のあるSDGs目標だけを、社内で話し合って選ぶ
  • 「活動内容+SDGsマーク」を図表でわかりやすく見せる

■ まとめ

  • SDGsは社会の共通目標、サスレポは企業の行動報告
  • 全部やるより、自社と関係ある目標にしぼって具体的に
  • 「どう伝えるか」もサスレポの大事なポイント!

▶ 次回予告

第11回は、社内の“現場”で行われている小さな活動を、サスレポにどう活かすかを考えます

📩 ご相談はこちら

「SDGsとどう結びつければいいの?」
「サスレポに載せるとき、どう表現したら伝わる?」
そんな疑問があれば、資料作成や伝え方のご相談も承ります。
お気軽にお問い合わせください

pagetop