株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

ー豆知識

◆玉串奉奠(たまぐしほうてん)って何?初めてでも安心のマナー解説

玉串奉奠、たまぐしほうてん、初めて、安心、マナー解説
玉串奉奠(たまぐしほうてん)って何?初めてでも安心のマナー解説

■玉串奉奠(たまぐしほうてん)って?

こんにちは。
先日、初めて神社葬に参列しました。仏式のお焼香なら経験がありましたが、神社式と伺って「どう振る舞えばいいんだろう」と戸惑ってしまったんです。

同じように不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、神道の儀式に欠かせない「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」について、基本の流れやマナーをわかりやすくまとめてみました。

神社のお祭りや神道式のお葬式(神社葬)では、この「玉串奉奠」が参列者一人ひとりに求められる大切な作法です。初めての方でも安心できるよう、順を追ってご紹介していきます。

■玉串奉奠とは?

玉串(たまぐし)とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)や布を付けたもののこと。榊は「神と人とをつなぐ木」とされ、紙垂は清浄を表しています。
これを神前に捧げ、拝礼する一連の作法が「玉串奉奠」です。

仏式でいう「焼香」と同じく、参列者一人ひとりが心を込めて祈りを捧げる大切な所作です。

いつ行うの?

  • 神道式のお葬式(神社葬・神葬祭)
  • 地鎮祭や上棟式など、神様に祈りを捧げる祭祀
  • 結婚式などの人生儀礼

葬儀での玉串奉奠は特に多く、参列者に順番が回ってきたら、神職から玉串を受け取って行います。

■玉串奉奠の基本的な流れ

1. 玉串を受け取る

  • 神職から玉串を両手で受け取ります。
  • 右手で根本を上から、左手で枝先を下から支える形で持ちます。
  • 胸の高さに水平に保ちます。
玉串を受け取る


2. 神前へ進む

  • 玉串を持ったまま供え台(玉串案)の三歩手前で一礼
  • さらに案の前に進み、もう一度軽く一礼します。

3. 左右の手を入れ替える

  • 玉串を立てるようにして、左手で根本を下から持ち、右手を枝先の下に添えるようにします
左右の手を入れ替え
左右の手を入れ替え


4. 玉串を神前に供える

  • 胸の高さで玉串を持ち、時計回りに180度回して根本を神前に向ける
  • 枝先が自分側、根本が神前を向く形になったら、供え台に静かに置きます。
時計回りに回して枝先を神前へ
時計回りに回して枝先を神前へ


5. 二礼

  • 供え終えたら、姿勢を正して深く二回お辞儀をします。


6. 二拍手(場面に応じて)

  • 【祝いの場(結婚式・地鎮祭など)】 → 音を立てて二拍手をします。
  • 【葬儀(神葬祭)】 → 音を立てずに静かに手を合わせる「忍び手」で静かに祈ります。


7. 一礼

  • 最後にもう一度、深く一礼
  • 数歩下がってから向きを変え、自席に戻ります。
二礼 、 二拍手、一礼
二礼 → 二拍手 → 一礼


■玉串奉奠で気をつけたいマナー

  1. 動作はゆっくり丁寧に
    焼香と同じで「回数や順序を間違えたらどうしよう」と不安になりますが、気持ちを込めて丁寧に行えば大丈夫。
  2. 服装は仏式と同じ喪服でOK
    神道式だからと特別な服装は必要ありません。
  3. 拍手は音を立てない
    通常の参拝では柏手を打ちますが、葬儀では静かに手を合わせます。
  4. 御玉串料」と表記する
    仏式では「御香典」ですが、神道式では「御玉串料」となります。


焼香との違いを知っておくと安心

  • 仏式 → 線香の香りで心身を清め、故人に手を合わせる
  • 神道式 → 榊の枝(玉串)を捧げ、神前に祈りを捧げる

いずれも「心を込めること」が一番大切で、多少の作法の違いを気にしすぎる必要はありません。


初めてでも大丈夫

多くの方が玉串奉奠に不安を感じるのは、やり方を知らないからです。実際の式では、神職や葬儀社の方が丁寧に案内してくれます。順番が来たらその流れに従えば十分。

大切なのは「故人を偲び、祈りを込める心」です。作法はその気持ちを形にするためのもの。安心して臨んでください。

まとめ

  • 玉串奉奠は、榊に紙垂を付けた玉串を神前に捧げて祈る作法。
  • 神道式のお葬式では、焼香の代わりに行われる。
  • 流れは「受け取る → 供える → 拝礼」。
  • 葬儀では拍手を音を立てない「忍び手」にする。
  • 気持ちを込めて丁寧に行えば十分。

最近は神道式の葬儀に参列する機会は少ないかもしれませんが、知っているだけで落ち着いて臨めます。いざというときのために、玉串奉奠の意味とマナーを心に留めておきましょう。

参考

pagetop