株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

ー豆知識

◆重陽の節句:菊で楽しむ長寿と健康の伝統行事

重陽の節句、菊酒、菊、栗ご飯、9月9日、文字校正が得意なデザイン会社USSのブログ画像
重陽の節句:菊で楽しむ長寿と健康の伝統行事


こんにちは。
東京文京区護国寺の 文字校正が得意なデザイン会社株式会社ユー・エス・エスです。

■重陽の節句って…?

重陽の節句とは、毎年9月9日に祝われる五節句の一つです。
「菊の節句」とも呼ばれますが、その背景には古代中国の思想が深く関係しています。本ブログでは、重陽の節句の歴史的背景や日本における発展、そして現代におけるお祝いの仕方や意味について解説します。

1. 重陽の節句の由来と歴史的背景

重陽の節句は、中国から伝わった五節句の一つで、古代中国の陰陽五行説に基づいています。陰陽五行説では、奇数が「陽」を表し、9月9日は最も大きな陽数である「九」が重なる日として特別視されていました。このように「陽」が重なることから「重陽」と名付けられ、古くから厄払いの儀式が行われてきました。

この風習が日本に伝わったのは奈良時代から平安時代の頃です。当時の宮中では、9月9日を「菊の節句」として、菊の花で長寿や健康を祈る行事が行われました。平安時代には、貴族たちが庭に菊を飾り、菊を浮かべた酒「菊酒」を楽しむ風習が盛んになりました。このように、重陽の節句は日本の貴族文化の中で重要な行事の一つとして位置付けられていたのです。

2. 日本における重陽の節句の発展

日本では、平安時代以降、重陽の節句は宮中を中心に発展し、庶民の間にも徐々に広がっていきました。江戸時代に入ると、五節句が公式の年中行事として定められ、重陽の節句は全国的に知られるようになります。この頃には、菊の花を観賞したり、菊酒を楽しんだりすることが庶民の間でも一般的になりました。

江戸時代の庶民の生活においても、菊の花は清らかさや高貴さの象徴であり、邪気を払う力があると信じられていました。そのため、重陽の節句には、菊の花を使った装飾や料理を通じて、家族の健康や長寿を祈りました。また、菊の花だけでなく、栗ご飯など秋の味覚を楽しむこともこの日の風習であり、収穫を祝う意味も込められていました。

3. 現代における重陽の節句の意味と楽しみ方

現代の日本では、重陽の節句は他の節句に比べると知名度はやや低いものの、長寿を願う日として家庭や地域で大切にされています。高齢者に菊を贈ったり、菊酒を楽しむ習慣が残るほか、暮らしに合わせた新しい楽しみ方も広がっています。

忙しい日常でも取り入れやすい工夫として、次のような過ごし方があります。

1. 菊の花を飾る

花屋やスーパーで手に入る菊を一輪飾るだけで、空間が明るくなり、健康や幸福を願う気持ちを込められます。最近では菊を使ったアロマオイルやスキンケア商品も登場しており、香りを楽しみながらリラックスするのも現代的な祝い方です。

2. 菊酒を楽しむ

菊酒を自宅で簡単に楽しむことができます。菊の花びらをお酒に浮かべるだけで、見た目にも華やかで、古の風情を感じられるでしょう。また、アルコールが苦手な方や健康志向の方は、菊を使ったハーブティーやジュースを楽しむのもおすすめです。

3. 季節の食材を楽しむ

重陽の節句は秋の始まりを告げる行事です。栗ご飯や秋刀魚、きのこ料理に食用菊を添えると彩り豊かで、食卓から季節を感じられます。また、菊の花びらはサラダや和え物、酢の物にも使え、料理やお菓子に加えると一層華やかです。

4. 長寿を願う贈り物

高齢の家族や友人に、長寿を願う贈り物をするのも、重陽の節句の素敵な過ごし方です。特に、菊の花をモチーフにした雑貨や、リラックス効果のあるアロマグッズなどは、健康を祈る気持ちが伝わる贈り物として喜ばれるでしょう。

4. 重陽の節句を通じて伝統を感じる

重陽の節句は、現代ではあまり広く知られていない行事かもしれませんが、その背後には日本の古くからの文化や人々の願いが込められています。現代の忙しい日常の中でも、こうした伝統行事を少し取り入れることで、季節感を楽しみつつ、心のゆとりを持つことができます。また、長寿や健康を願う気持ちは、時代を超えて大切にされてきたものです。

9月9日の重陽の節句をきっかけに、ご家族や友人と季節の話題を共有してみてはいかがでしょうか。伝統文化を感じながら、秋の訪れを楽しむ良い機会になるでしょう。ぜひ、今年の重陽の節句を生活に取り入れてみてください。

私たち株式会社ユー・エス・エスは、こうした「季節感」や「読みやすさ」を大切にしながら、社内報や広報誌の制作をお手伝いしています。
文章の表記揺れや誤字脱字を整える校正、読み手に伝わりやすいレイアウトやデザイン、そして印刷からデータ納品まで一貫したサポートが可能です。

「伝統を大切にしながら、今の読者に合う表現で伝えたい」——そんな想いを形にするのが、私たちの強みです。
社内報や広報誌制作でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

pagetop