社内報など個人名の表記が多い印刷物では、日本語の名前とともに読み方をローマ字で併記することがよくあります。 そのローマ字表記の仕方が、最近変化しているのはご存じですか? 2019年5月に政府は、公文書...
今年は新型コロナウイルスの災禍に見舞われた一年でした。紙媒体を主体とした印刷制作は以前から減少傾向でしたが、コロナの影響でその動きは一気に顕著になり、今後さらにデジタル化へのシフトが進んでいくことでし...
「初めて社内報の担当になったけれど、何もわからない、何から始めたらよいのかわからない」そんな社内報のご担当者様のために、社内報制作についての基本をQ&A形式でご紹介します。社内報のスタートアッ...
・ 窓辺の光編 前回に引き続いて、今回は窓辺の光を取り入れた撮影方法をご紹介します。背景も撮影距離も、基本的には前回の室内蛍光灯編と同じです。ただし、メインとなる光は窓から入る外光、つまり「窓辺の光」...
企画ってどう考えるの? こんにちは。東京・文京区護国寺を拠点に、社内報づくりをトータルで支える株式会社ユー・エス・エスです。 「社内報を担当することになったけれど、どんな内容を載せればいいのか分からな...
新入社員全員の顔写真は一般的にプロカメラマンに頼みますが、今般のような新型コロナ感染症の影響下では一堂に会しての撮影は難しく、社内報や会報誌の写真も今年は支店や部署ごとに担当者が撮影するケースが増えま...
・ ・ 場所と時間にとらわれない働き方として注目されていたテレワークの就業形態ですが、 コロナ禍にあって必要に迫られ急加速した感がありますよね。都内では事業継続緊急対策(テレワーク)助成金による企...
自動車やアッセンブリー、素材や食品をはじめ、プロダクトに携わるメーカーや企業には当たり前に社内報を発行してきた歴史があります。特に現場で働く社員には、帰属意識や社員間親睦などの面からも「社内報」はあり...