株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

ー豆知識

◆【秋バテ対策】やる気が出ない…それ、季節のせいかも?働く女性のためのセルフケアガイド

パソコン作業中、秋バテ、不調、女性、イラスト
【秋バテ対策】やる気が出ない…それ、季節のせいかも?

秋バテ、感じていませんか?

涼しくなって過ごしやすいはずの秋。だけど、「なんだか体が重い」「朝起きられない」「やる気が出ない」…そんなプチ不調、感じていませんか?

それ、「秋バテ」かもしれません。

秋バテとは、夏の疲れが体に残ったまま、気温や気圧の変化にさらされることで起きる体調不良のこと。医学用語ではありませんが、近年はSNSやメディアでもよく取り上げられています。

社会人の皆さんは、日々の業務や社内外の調整業務などで、心身ともに神経を使うシーンが多いはず。しかも、季節の変わり目は案件も増えてバタバタしがち・・・。気づかないうちに、自律神経や体のリズムが乱れているかもしれません。

この記事では、「秋バテ」の原因と症状、そして忙しい毎日でもできるセルフケア・オフィス対策を紹介します。自分の健康状態を振り返るためのチェックリストもありますので、ぜひ活用してくださいね。

秋バテってなに? その症状と原因

🌙 よくある秋バテの症状

  • 朝起きるのがつらい
  • なんとなく疲れが抜けない
  • 頭がボーッとする
  • 食欲がない/または食べ過ぎてしまう
  • イライラする、気分が落ち込む
  • 胃腸の調子が悪い
  • 肩こり・首こりがひどくなった
  • やる気が出ない・集中力が続かない

🍁 原因は「夏の疲れ」+「秋の環境変化」

  1. 夏の冷え・冷たい飲食の影響
    冷房や冷たい飲み物の影響で体の深部が冷えている可能性があります。
  2. 寒暖差による自律神経の乱れ
    1日の気温差が大きいと、体温調整に負担がかかります。
  3. 気圧変化によるメンタルへの影響
    台風や雨などによる気圧変化で自律神経が乱れ、気分の浮き沈みや倦怠感に。

あなたの「秋バテ度」をチェック!

以下の項目にチェックを入れてみてください。3つ以上当てはまったら、秋バテ対策を始めましょう。

チェック項目
朝起きるのがつらい日が続いている
夜なかなか寝つけない/眠りが浅い
食欲が安定しない(食べすぎ/食べられない)
気分が落ち込む・イライラしやすい
頭が重い・肩こりがひどい
お腹の調子がよくない
集中力が続かず、仕事に身が入らない
休日もなんとなくだるい/出かける気にならない

今日から始める!秋バテ対策4つのステップ

ここからは、忙しく働く皆さんでも取り入れやすい対策をご紹介します。

① 体を“内側から”温める食事を選ぼう

冷えた体は疲れやすく、免疫力もダウン。今の時期は、「温かくて消化にやさしい食べ物」を意識して取り入れましょう。

おすすめ食材:
しょうが、にんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜類、
きのこ類、
豚肉、鮭などのタンパク質、
味噌汁、スープ、雑炊など温かい汁物

飲み物も冷たいペットボトルではなく、常温〜ホットのお茶や白湯を選ぶだけで、内臓の冷えを防げます。

② 朝日を浴びて、自律神経をリセット

朝の光は、体内時計を整える“スイッチ”の役割を果たします。起床後30分以内に朝日を浴びるだけでも、自律神経が「活動モード」に切り替わりやすくなります。

③ 湯船に浸かって、副交感神経をONに

ついついシャワーで済ませていませんか?
ぬるめの湯(38〜40℃)に10〜15分浸かることで、リラックス効果が得られます。

④ 軽い運動で血流&気分をアップ

オフィスでもできるストレッチや、通勤時のウォーキングなどで血流を促進しましょう。
以下のような「ちょい足し運動」でも、自律神経は喜びます。

  • 通勤時にエスカレーターではなく階段を使う
  • 昼休みにオフィス周りを一駅分ウォーキング
  • デスクで肩回し・ストレッチ
  • 軽く体を動かすことで血流が良くなり、気分転換にもなりますよ。

🌿 オフィスでできる秋バテ対策5選

広報職は座り仕事が多く、気がついたら数時間PCに向かいっぱなし…なんてことも。オフィスでも取り入れられる簡単な工夫を紹介します。

  • ホットドリンクを常備
    カフェインの摂りすぎに注意しながら、ハーブティーやほうじ茶などでほっと一息。
  • ひざ掛け・カーディガンで温度調整
    冷房が残っているオフィスも。足元や首元を冷やさないことが大切です。
  • デスクにアロマをプラス
    ラベンダーやペパーミントの香りは、自律神経のバランスを整えるサポートに。
  • 1時間に1回は立ち上がる
    軽く背伸び、肩回し、深呼吸。リセットの時間を意識的に作りましょう。
  • 「今日は早く帰る日」を作る
    週1回でも「定時帰宅日」を設けると、体にも心にもメリハリがつきます。

自分を“ゆるめる”ことも、仕事のうち

自分の体調と気分のセルフケアはとても大切です。秋バテ対策は、「ちゃんと休む」「温かく食べる」「ゆるく動く」そんな習慣の積み重ね。忙しい中でも、ほんの少し意識を向けるだけで、心も体も整いやすくなります。

この秋は、無理せず、気持ちよく、自分を労わるシーズンにしてみませんか?

pagetop