株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

ペットのカレンダー屋さん

◆梅雨でも気分アップ!カレンダーを活用して6月を楽しみましょう!

6月を楽しもう!

こんにちは!
かわいらしい犬猫・動物のカレンダーを専門に、50部から名入れ印刷をしている「ペットのカレンダー屋さん」です。

気が付けばもうすぐ6月。いかがお過ごしでしょうか?
ジメジメした日が続き「梅雨いやだな…」と、どうしても気分が沈みがちになってしまいますよね。

ですが実は、6月は楽しい記念日や季節の節目がいっぱい! 記念日を意識することで、日々の生活に彩りが生まれ、季節の変化を楽しむ余裕が生まれますよ。


この記事では、

  • 6月の和風月名と記念日
  • 6月におすすめの過ごし方
  • 6月を充実させるためのヒント

をご紹介します。ジメジメとした梅雨を快適に過ごし、6月をもっと楽しみましょう!


6月のカレンダーと記念日をチェック!

6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。呼び名の由来は「水」に関係していると言われています。
「水無月」の「無」は「ない」という意味ではなく、古語の助詞「の」にあたるため、「水の月」という意味になります。これは田んぼに水を張る時期に由来しており、豊作を願う人々の思いが込められた美しい呼び名です。
また、6月11日頃は「入梅(にゅうばい)」と呼ばれ、梅雨入りの季節を表します。6月21日頃は一年で最も昼が長い「夏至(げし)」が訪れ、季節の移り変わりを表す大切な節目です。

その他にも、6月には楽しい記念日があります!

  • 6月6日:楽器の日
    全国楽器協会が1970年に音楽や楽器の楽しさを広める日として制定。特に「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えにちなんでいます。
  • 6月11日:傘の日
    日本洋傘振興協議会が1989年に制定。梅雨入りの時期にあたり、傘の利用が増えるこの時期に、傘の魅力や機能性を見直す日とされています。
  • 6月16日:和菓子の日
    848年に仁明天皇が疫病退散を願い、6月16日に菓子を供えたことに由来します。この歴史的背景をもとに、和菓子文化の振興を目的として制定されました。現代では和菓子を楽しむ日として親しまれています。

6月におすすめの過ごし方

梅雨や気温の変化で体調を崩しやすい時期ですが、記念日にちなんだ過ごし方で、心と体を満たしましょう!

🎷「楽器の日」にちなんで、音楽を楽しもう♪
 ・楽器演奏や音楽鑑賞で気分転換を。お気に入りの曲を聴いたり、演奏に挑戦してみるのもおすすめです。
 ・楽器体験イベントに参加して、新しい趣味を見つけるチャンスにもなります。

「傘の日」にちなんで、お気に入りのレイングッズを見つけよう♪
 ・雨の日も楽しくなるようなおしゃれな傘やレインコートを新調してみてはいかがでしょうか。
 ・雨の日のお散歩を楽しむために、防水の靴やバッグもチェックしてみましょう。

🍵「和菓子の日」にちなんで、和のスイーツを楽しもう♪
 ・抹茶と和菓子のセットを用意して、おうちで和カフェ気分を味わいましょう。
 ・季節の和菓子を手作りしてみるのも、家族や友人との楽しい時間になります。


6月を充実させるためのヒント:カレンダーを有効活用しよう!

カレンダーは予定表としてだけでなく、日々の生活に彩りを添えるアイテムとしても活用できます。

・記念日やイベントを書き込んで、毎日の楽しみを増やしましょう。
・過去のページを見ながら、半年の振り返りや後半の目標設定をするのも効果的です。
・ペットの写真やお気に入りのイラストを貼って、見るたびに癒されるカレンダーにカスタマイズするのもおすすめです。

6月は1年の折り返し地点。半年間を振り返り、後半に向けての準備を始めるのもおすすめです。 梅雨の季節も、カレンダーを味方にして楽しく過ごしてくださいね!

オリジナルのペットカレンダーや名入れ印刷についてご興味があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆さまの暮らしが明るく楽しいものになりますように!

ペットのカレンダー屋さん
50部から名入れ印刷承ります!ペットのカレンダー屋さん
pagetop