株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

ー豆知識

秋の文京区で出会う“謎”と“ひらめき”

商店街をめぐる大人の街歩き体験【文京区商店街連合会の謎解きイベント】

秋の文京区で出会う“謎”と“ひらめき”
秋の文京区で出会う“謎”と“ひらめき”



秋風が少しずつ冷たくなり、木々が色づき始める頃。
そんな季節にぴったりのイベントが、文京区商店街連合会が企画する「謎解きイベント」です。
(今回のブログは、職場体験に参加された方が書いた原稿をもとに、USSスタッフが再構成しました。)

「謎解き」と聞くと子ども向けを想像しがちですが、このイベントは大人も楽しめる知的な街歩き。神田明神や湯島天満宮など、歴史ある神社や坂の町をゆったりと巡りながら、遊び心をくすぐる仕掛けが待っています。

🕵️‍♀️文京区の街を舞台にした“大人の謎解き”

まずは参加店舗で500円以上のお買い物をして、「謎解きファイル」を入手。
物語の主人公は「謎解き探偵ゲイシャ」。
美しい坂の町「ブンキョウ」を舞台に、手がかりを集めていきます。

所要時間は4〜5時間ほど。途中でカフェや商店街に立ち寄りながら、自分のペースで楽しめるのが魅力です。

🍁歩いて見つける、文京区の秋

秋の文京区には、静かな美しさがあります。
神社の境内では木漏れ日が揺れ、植物園では落ち葉が絨毯のように広がります。
路地を曲がると、古書店や和菓子店、レトロな喫茶店が顔をのぞかせます。

歩くたびに変わる風景の中で、街の表情を“発見”していく楽しさ。
それは、日常を少しだけ離れて心を整える時間です。

💡地域を動かす“仕掛け”のデザイン

この企画の狙いは「地域の魅力を再発見してもらうこと」。
参加者は商店街で買い物をしてから謎解きを始める仕組みのため、地元店舗の活性化にもつながっています。

体験を通じて人を動かす仕掛けをつくる──。
これは、企業広報にも通じる考え方です。
“体験”があるからこそ、言葉が届く。
遊びの中に「伝える工夫」を織り込むことで、自然に共感が広がっていきます。

❓Q&A

Q1:初めてでも参加できますか?
もちろん参加できます。難易度は子どもから大人まで楽しめる内容で、家族・友人・ひとり旅にもおすすめです。

Q2:どのくらいの時間がかかりますか?
およそ4〜5時間。カフェや商店街に立ち寄りながら、自分のペースでOKです。

Q3:どんな服装で行けばいいですか?
街歩きが中心なので、歩きやすい靴や軽装が◎。秋風の中を気持ちよく散策できます。

🌇秋の謎解きがくれた“ひらめき”

謎を解く途中で立ち寄る店、香る金木犀、通り過ぎる笑い声。
そのひとつひとつが、文京区という街の物語を形づくっています。

街を歩きながら「こんな場所があったんだ」と驚く瞬間。
それは、地域との“新しい出会い”。

日常の中で少し立ち止まり、
「街を感じる」「人を感じる」時間を持つことで、
心にも新しいアイデアが生まれるかもしれません。

株式会社ユー・エス・エス
広報誌・パンフレット・撮影・編集・デザインまで、
“伝わる表現”をトータルでお手伝いしています。

pagetop