株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

ー豆知識

クローゼットを開けるたびに。11月12日は“洋服記念日”

クローゼットを開けるたびに。11月12日は“洋服記念日”。クローゼット前で悩む女性


■服が変わると、気持ちも変わる

こんにちは。
東京文京区護国寺にある、広報誌の企画から取材撮影、編集デザイン、文字校正、印刷&Web展開までトータルでお手伝いしている株式会社ユー・エス・エスです。

急に朝晩の空気が冷たくなり、クローゼットの奥からコートを取り出す季節になりましたね。
11月12日は「洋服記念日」ですが、ご存知でしょうか。あまり知られていませんが、日本が“和服の国”から“洋服の国”へと歩みを始めた日なんです。
(今回のブログは、職場体験で来てくれた方が書いた原稿をもとに、USSスタッフが再構成しました。)

1872年(明治5年)、政府が「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」と布告を出しました。
当時、まだ多くの人が着物で暮らしていた時代。洋服を着るというのは、それだけで「新しい社会へ踏み出す勇気」の象徴でした。

■装いは、時代の鏡

明治の人たちにとっての“洋服”は、未来への憧れ。
やがてスーツが仕事着となり、戦後の日本では「スーツ=働く姿」の象徴に。

そして令和のいま。
オフィスカジュアル、リモートワーク、ジェンダーレス、サステナブル素材……
私たちはもう、誰かが決めた「正解の服」に縛られなくなりました。

「服装の自由」は、「働き方の自由」と重なっています。
どんな装いを選ぶかは、自分をどう見せたいか、どんな一日を送りたいかの表れ。

■クローゼットを開ける、その瞬間に

朝、クローゼットの前で「今日はどれを着よう?」と考える時間。
実はあれが、気持ちのスイッチを入れる大切な儀式なのかもしれません。

お気に入りのブラウスを着ると背筋が伸びる。
落ち着いた色のジャケットを羽織ると、心まで整う気がする。
心理学では「エンクロージング・コグニション(着衣認知効果)」と呼ばれ、
服装が思考や行動に影響を与えるといわれています。

服を整えることは、心を整えること。
「今日はちょっと強気でいこう」と思えば黒いスーツを、
「柔らかく話したい」と思えば淡い色を選ぶ。
服は、言葉を使わないメッセージなんですね。

■制服というメッセージ

企業の制服もまた、文化の一部です。
伝統ある制服を守る会社もあれば、
Tシャツやパーカーで仕事をする会社もある。
どちらにも「その会社らしさ」が表れています。

大切なのは、どんな服でも“心地よく働ける”こと。
それが、150年前の「洋服採用」の精神とつながっている気がします。

■服と、自分と、働くということ

150年前、明治の人たちは新しい服を通して、新しい時代を生きようとしました。いま、私たちは日々の服を通して、自分らしい働き方を選んでいます。

11月12日の「洋服記念日」は、そんな“装いの意味”を見直す日にしてみてもいいかもしれません。
朝、クローゼットを開けて、こう問いかけてみましょう。

「今日は、どんな自分でいたい?」



■USSよりひとこと

服を選ぶように、企業も“どんな印象で見せるか”を選んでいます。
USSは、広報誌の企画・取材撮影・編集デザインを通して、
企業の“らしさ”を伝えるお手伝いをしています。

●今日の豆知識

・制定:全日本洋服協同組合連合会(1972年)
・由来:1872年 太政官布告「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」
・現在も明治神宮で記念式典が開催されている

pagetop