株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

— サステナビリティレポート

◆第20回|サスレポの完成度を上げる!文字校正のチェックポイント

サスレポの完成度を上げる!文字校正のチェックポイント
サスレポの完成度を上げる!文字校正のチェックポイント


こんにちは。
東京文京区護国寺の文字校正が得意なデザイン会社、株式会社ユー・エス・エスです。

サステナビリティレポート(サスレポ)制作シリーズ、第20回です。

今回は「文字校正」にフォーカスします。
どれだけ内容が良くても、誤字・脱字や表記ゆれがあるだけで、レポートの信頼性は下がります。
とくに“社会に向けて出す文書”であるサスレポでは、校正の丁寧さが企業姿勢として評価されます。

■ なぜ校正が重要なの?

  • 正確性を保つ
  • 品質・信頼感を向上させる
  • 読者の混乱を防ぐ
  • 社内外のチェックに通りやすくする

■ よくあるミスの例

ミスの種類具体例
表記ゆれサステナビリティ/サスティナビリティ
単位の誤りt-CO₂ → t-CO2
漢字の変換ミス山を超える(正しくは「越える」)
日本語の誤用「少しづつ」→「少しずつ」「見れる」→「見られる」
数字の揺れ3割/30%
表現の一貫性リサイクルの取組/リサイクル活動

■ 社内チェックだけで安心しない!

社内で一度読んだ内容は「見慣れてしまって」ミスに気づきにくくなります。
だからこそ、外部のプロによる最終チェックが強い味方になります。

■ 校正のコツ・実践チェックリスト(抜粋)

✅ 数字の表記に統一感があるか?(例:%と割)
✅ 専門用語の使い方は一貫しているか?
✅ 段落ごとの接続に違和感がないか?
✅ トンマナ(トーン&マナー)がぶれていないか?
✅ 社名、地名、人名に誤記がないか?

■ プロの視点:こんなところも見逃さない!

  • グラフの凡例や数値の整合性
  • 図版やキャプションの言い回し
  • 「です・ます」「である」調の混在
  • 役員の氏名や肩書の最新情報との一致

▶まとめ

  • サスレポの質を左右するのは「細部への目配り」
  • 文字校正は読み手への敬意の表れ
  • 社内チェック+プロの目で、より確実な完成度へ

📩 校正でお困りのときは

「チェックはしたけど、自信がない…」
「社内では気づけなかった誤記があった」
そんな経験はありませんか?

当社は、文字校正に特化したスタッフが在籍
サスレポはもちろん、会社案内・CSR誌・社内報など多様な実績があります。
正確で美しい文章で、御社の想いを正しく届けるお手伝いをいたします。

お気軽にご相談ください!

次は第21回。
「図版やグラフの“わかりやすさ”ってどう作る?」というビジュアル面に焦点を当てたテーマを予定しています。

pagetop