株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

— サステナビリティレポート

◆第6回|マテリアリティって何? サスレポに欠かせない“重要テーマ”の決め方をやさしく解説

マテリアリティって何? サスレポに欠かせない“重要テーマ”の決め方をやさしく解説
マテリアリティって何? サスレポに欠かせない“重要テーマ”の決め方をやさしく解説


こんにちは。
東京文京区護国寺の文字校正が得意なデザイン会社、株式会社ユー・エス・エスです。

サスレポ(サステナビリティレポート)シリーズ第6回です。
今回は、よく出てくるけど難しそうな言葉…「マテリアリティ」について、
未経験の方でも理解できるように、やさしく解説します。

■ マテリアリティって、どういう意味?

「マテリアリティ(Materiality)」とは、企業にとって重要な社会・環境課題のこと。
日本語では「重要課題」と訳され、企業が持続可能な発展を目指すうえで特に重視するテーマを指します。

つまり、
「うちの会社にとって、“特に大切”なテーマは何ですか?」
という問いに対する答えです。

サスレポでは、このマテリアリティをきちんと整理して示すことがとても大事なんです。

■ なぜ“重要課題”を決める必要があるの?

サスレポで「環境も社会も人も大事です!」と全部を平等に書くのは現実的ではありません。
そこで、

  • 今の自社に関係が深いテーマはどれか
  • 社会から特に注目されているのはどれか
  • 経営戦略とつながっているのは何か

を整理して、「これが今のうちにとってのマテリアリティです」と伝えることが目的です。

■ マテリアリティの例(中堅・未上場企業編)

以下は、実際によく使われるマテリアリティの例です:

カテゴリマテリアリティの例
環境(E)CO₂削減、廃棄物削減、省エネ、再エネ導入など
社会(S)人材育成、多様性(ダイバーシティ)、地域貢献、安全衛生など
ガバナンス(G)情報セキュリティ、内部統制、ハラスメント防止など

「全部書かなきゃ」と思う必要はなく、今の自社にとって特に優先したいものを選ぶことがポイントです。

■ どうやって決めればいいの?

一番シンプルな方法は「2軸マトリクス」

下のように、自社と社会の視点から「重要かどうか」を整理してみましょう。

縦軸:社会からの期待の高さ
横軸:自社の事業との関係の深さ
このマトリクスで整理し、右上(社会の期待も自社の関連性も高い)にくるテーマが「マテリアリティ」となります。
2軸マトリクス
2軸マトリクス

例:

  • 「CO₂削減」は社会の期待が高く、自社もエネルギーを多く使っている → マテリアリティにする
  • 「水使用量の削減」は社会的には注目されていても、自社では影響が小さい → 優先度は低め

📌ワークショップ形式で、経営者・各部門で意見を出し合うのもおすすめです。


■ 決めたらどうする?

決めたマテリアリティは、サスレポの目次や最初のページに掲載すると効果的です。
さらに、

  • なぜそれが重要なのか(理由)
  • どんな取り組みをしているか(活動)
  • 今後どうしていきたいか(目標)

もあわせて示すことで、読み手への説得力が高まります。

▶ まとめ

  • マテリアリティ=「自社にとって特に大事なサステナテーマ」
  • 全部やるのではなく、“今”やるべきことに絞るのがコツ
  • 社内外の声をもとに、優先順位を整理して、レポートの軸にする

▶ 次回予告

次回(第7回)は、KPI(重要業績評価指標)ってどう作る?
目標をどう数字にするか、「なんちゃってKPI」でも大丈夫?という疑問に答えていきます!

pagetop