こんにちは。
東京文京区護国寺の文字校正が得意なデザイン会社、株式会社ユー・エス・エスです。
前回は「サステナビリティレポートって何?」という基本をお伝えしました。
今回はよく混同されがちな「CSR(企業の社会的責任)」と「サステナビリティ」の違いについて、わかりやすく解説します。
まず「CSR」は Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任) の略です。ひとことで言えば、「社会の一員として会社が果たすべき責任」を果たすこと。
たとえば、あなたの会社でも思い当たることがあるかもしれません。
これらはすべてCSR活動の一環です。
社会に配慮し、“良い会社”を目指す姿勢こそがCSRの本質です。
では、サステナビリティ(Sustainability)とは何でしょうか?
CSRと似ているようで、実はちょっと違います。
サステナビリティは、社会や環境への配慮を、経営戦略の中に取り込んでいこうという考え方です。
単に「社会貢献をする会社」ではなく、
持続可能な社会の実現と、自社の成長を両立させる取り組みがサステナビリティなのです。
比較項目 | CSR(企業の社会的責任) | サステナビリティ |
---|---|---|
目的 | 社会や地域への貢献 | 社会・環境と調和した企業の持続的成長 |
内容 | ボランティアや社内活動中心 | ESG(環境・社会・ガバナンス)を軸に幅広く展開 |
対象 | 社内・地域住民 | 取引先・投資家・社会全体 |
実行部門 | 総務やCSR担当が中心 | 経営戦略に直結、全社での取り組みが必要 |
数値目標(KPI) | あまり求められない | 数値での目標設定・進捗報告が求められる |
CSRとサステナビリティは共通する取り組みも多く、表現を少し工夫することで、印象が大きく変わります。
以下は、よくあるCSR活動をサステナビリティの視点に立って表現した例です。
従来のCSR表現 | サステナビリティ経営の視点での表現 |
---|---|
地域清掃に参加しました | 地域との共生を重視し、環境保全活動を継続的に実施しています。 |
LED照明に変えました | 脱炭素社会に向けたエネルギー効率の改善に取り組んでいます。 |
ごみの分別を徹底しています | 廃棄物削減と資源循環の推進により、環境負荷の低減に努めています。 |
女性社員が活躍しています | ダイバーシティ推進の一環として、女性管理職の育成と登用を強化しています。 |
制服を見直しました(パンツスタイルなど) | 働きやすさとジェンダー平等に配慮した職場環境の整備に取り組んでいます。 |
このように、表現を工夫することで経営戦略としての意図が伝わりやすくなり、社外へのアピール力も高まります。
「CSRはもう古い」「今はサステナが主流」
そんなふうに思われがちですが、それは誤解です。
CSRは今でも重要な役割を果たしています。
サステナビリティの最初の一歩として、CSR活動をどう整理し、どう伝えるかが問われています。
特に、上場していない企業にとっては、まずはCSR活動を棚卸しして、
「これをどのようにサステナビリティとして発信できるか?」を考えることが、最初のステップになります。
次回は、「上場していない企業でもサステナレポートが求められる理由」についてお話しします。