株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

— サステナビリティレポート

◆第1回|サステナビリティレポートって何? はじめての企業報告書ガイド

サステナビリティレポートって何? はじめての企業報告書ガイド
サステナビリティレポートって何? はじめての企業報告書ガイド



こんにちは。
東京文京区護国寺の文字校正が得意なデザイン会社、株式会社ユー・エス・エスです。

突然ですが、みなさんは「サステナビリティレポート」という言葉を耳にしたことはありますか?

聞いたことあるけれど、具体的に説明するのは難しい、、と思う方も多いのではないでしょうか?

このブログでは、
「サステナビリティレポートって、そもそも何?」
「サステナビリティレポートって、どう作るの?」
という疑問を、初心者にもわかりやすく解説していきます。

記念すべき第1回は、
そもそも「サステナビリティレポート」って何?
というところからスタートです!


■ サステナビリティって、なに?

「サステナビリティ(sustainability)」は、日本語で言うと「持続可能性」という意味です。
つまり、「環境にも人にもやさしく、長く続けられる社会や会社のあり方」のことです。

たとえば…

  • ゴミを減らす
  • 電気をムダに使わない
  • 働きやすい職場をつくる
  • 地域の活動に参加する

こういった取り組みを、「うちはこうやってますよ」と、会社としてまとめて伝えるのが「サステナビリティレポート」です。


■ サステナビリティレポートってどんなもの?

サステナビリティレポートとは、企業が

  • 環境への取り組み(E=Environment)
  • 社会への配慮(S=Social)
  • 経営のルールや仕組み(G=Governance)

この3つを、ステークホルダー(お客様、社員、取引先、地域の人など)にわかるように伝える報告書です。
最近は「ESGレポート」「統合報告書」と呼ばれることもあります。


■ どんな会社が出してるの?

上場企業を中心に、多くの会社がサステナビリティレポートを出していますが、最近では、未上場の会社でも「うちも作ってみようかな」と考える会社が増えています。

なぜなら…

  • 取引先から「ESG対応していますか?」と聞かれるようになった
  • 採用で「働きやすさ」や「社会貢献」に関心のある学生が多い
  • 自社の良い取り組みをまとめて伝えることで、信頼が上がる

こんな理由から、「まずはカンタンなものから作ってみよう」という会社が増えてきているのです。


■ CSRレポートと何が違うの?

以前は「CSR(企業の社会的責任)」という言葉がよく使われていました。
CSRレポートは、「こんな社会貢献やってます」という報告が中心でした。

一方、サステナビリティレポートは、

  • 経営戦略と社会・環境の関係
  • 目標や数値(KPI)での進捗報告

などを含めて、「将来も信頼される会社であるための考え方と取り組み」を伝えるものです。ちょっとカタイ言い方をすれば、「会社の信頼と持続性を説明する報告書」です。


■ 実は、そんなに難しくない!

「サステナって難しそう…」
そんなふうに感じている方も多いと思います。

でも、実際にレポートに載っている内容は

  • 社長メッセージ
  • 会社のあゆみや事業紹介
  • 省エネの取り組み
  • 社員インタビュー
  • 地域活動の紹介
  • 環境データ(ゴミ、電気使用量など)

といった、すでに社内にある情報が多いんです。

つまり、「ゼロから考える」のではなく、「あるものを整理してまとめる」ことから始められるんです。

✅「サステナビリティレポート、うちも作るべき?」チェックシート

チェック項目YESNO
1. 取引先から「サステナ対応していますか?」と聞かれたことがある
2. 採用で「SDGsや働きやすさ」に関心のある応募者が増えている
3. 社内で省エネ・リサイクルなどの取り組みをしている
4. 地域活動やボランティアへの参加実績がある
5. 女性活躍やダイバーシティ推進に力を入れている
6. 「うちの良いところをもっと外に発信したい」と思っている
7. 他社のサステナレポートを見て「うちもやってみたい」と感じた
「サステナビリティレポート、うちも作るべき?」チェックシート

🔍結果の目安

  • ✅が3つ以上:今すぐ「はじめてのレポート」づくりを検討してOK!
  • ✅が1~2個:まずは社内で情報整理してみましょう
  • ✅がゼロ:今はまだ必要ないかも。でも「知っておく」だけで差がつきます!


■ まとめ:サステナビリティレポートは、“会社の姿勢”を伝える手紙

サステナビリティレポートは、「こういう会社でありたい」という姿勢を、取引先や社会に伝えるツールです。

まずは、内容を難しく考えすぎず、できることから
最初はA4で数ページの簡易版でも十分価値があります。

うちの会社でも作れるかな、、と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。


▶ 次回予告

次回は、「CSRとサステナ、何がどう違うの?」をさらに深掘りします。

pagetop