株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

教えて、社内報Q&A

◆教えて!「社内報」づくりのQ&A7〈予算とスケジュールは大事! 〉

Tag :

こんにちは。
東京・文京区護国寺で、社内報づくりをトータルサポートする株式会社ユー・エス・エスです。

「社内報の予算ってどう考えればいいの?」「進行のスケジュールはどう組めば安心?」という方へ。
このシリーズでは、社内報制作の基本をQ&A形式でやさしくお伝えしています。今回は第7回です。

予算はどう組めばいい?スケジュールはどう立てればいい?

Q.社内報をつくるには、予算はどのくらい必要で、発行までにどんなスケジュールで進めればいいのか気になります。

A.予社内報の予算やスケジュールは、会社の方針や体裁、制作方法によって大きく変わるので、「これくらいが正解」というものはありません。でも、外部に頼る部分と社内でできる部分を整理したうえで、全体の流れをひと通り把握しておくことが大切です。

📊予算を考えるときのポイント

  • 制作の進め方で変わる!
     企画・ライティング・撮影・デザイン・印刷まで外部に頼むのか、社内でまかなえるのかでコストは大きく変わります。
  • 発行サイクルと部数と体裁を見て判断
     月刊・隔月・季刊か、どのくらいの部数か、A4かA3か冊子かなどで制作費は変わります。
  • まずは相談から
     制作会社や印刷会社に連絡して、実際の制作物(サンプル)を見せてもらい、見積もりをもらうのが近道です。自社に合った提案をしてくれるパートナーを選びましょう。

⏰スケジュールを組むときのポイント

  • 一連の工程をざっくり把握
     企画→編集会議→原稿収集→デザイン→校正→印刷→配布…という流れを意識しておくだけでも心強いです。
  • 余裕をもったスケジュールが安心
     予期せぬ修正対応や関係者との調整のために、余裕を持ってスケジュールすることで焦りが減ります。
  • 社内的にもスケジュールを共有
     関係部署や協力担当者と日程を共有しておくことで「思ったより時間がない…」といったトラブルを防ぎやすくなります。

★POINT

社内報づくりでは「どれくらいお金をかけるか」「どのくらいの時間を使うか」を事前に考え、「できること」と「外に任せること」を整理して準備することが、成功の鍵です。

「予算のイメージがまだつかない…」「スケジュールをうまく組む自信がない…」──そんなお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。
株式会社ユー・エス・エスは、護国寺を拠点に、社内報づくりの企画・デザインから校正までトータルでお手伝いいたします。

pagetop