株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

教えて、社内報Q&A

◆教えて!「社内報」づくりのQ&A6〈関係者はたくさん〉

Tag :

こんにちは。
東京・文京区護国寺で、社内報づくりをトータルサポートする株式会社ユー・エス・エスです。

「社内報づくりで誰に何をお願いすればいいか分からない…」という方へ。
このシリーズでは、社内報制作の流れやポイントをQ&A形式でやさしくお伝えしています。今回は第6回です。

自分で進める部分と、人にお願いする部分は?

Q. 自分でできる範囲と、誰かに頼むべきところの区切りが分かりません。どんな場面で誰に協力をお願いすればよいのでしょうか?

A.社内報づくりは、自分一人で全部抱え込むのは大変です。そのため、信頼できる仲間や外部の専門家に協力をお願いすることがポイント。まずは「どんな関係者がいるか」を整理してみましょう。

👥関係する人たちを整理してみよう

以下は、社内報制作に関わる主な関係者です:

種類関係者の例
社内の人読者となる社員
取材を受ける社員
相談を受けるアドバイザー
支店やグループ会社の広報担当
社外の人印刷所
写真撮影のカメラマン
記事のライター・イラストレーター
校正者、翻訳者、通訳者など
社内報制作に関わる主な関係者

さらに、イベント取材があれば現場の責任者、特別インタビューなら相手のマネージメント事務所も関係者になります。

✅誰に何をお願いすべき?

社内報の制作ステップに応じて、協力先が変わります:

  1. 企画立案や編集会議 → アドバイザーや他部署の広報担当
  2. 撮影や原稿収集 → カメラマン、ライター、イラストレーター、翻訳者
  3. 入稿やデザイン作業 → デザイナー
  4. 確認や修正作業 → 校正者
  5. 印刷・製本〜配布 → 印刷会社
  6. 配布後の反応チェック → 社内の読者、支店やグループ会社の広報担当

「できるところは自分でやりたい…」という想いもあるかもしれませんが、負担を減らして効率よく進めたいなら、お願いできるところはどんどん頼っていきましょう。

また、先輩の担当者や経験者は人脈をすでに持っていることが多いので、困ったときは相談するのも良い方法です。自分も他の担当者とつながりを持ち、相互に助け合える関係をつくることが、より良い社内報を生むコツです。


★POINT

「どこまで自分で何をすればいいか」をちゃんと見極めれば、スムーズな制作と効率的な時間使いに繋がります!

「制作の進め方は分かってきたけど、進行管理に不安がある」「誰にお願いするか、まだ迷いがある…」──そんなお悩みを持っている方も、どうぞお気軽にご相談ください。
株式会社ユー・エス・エスは、護国寺を拠点に社内報づくりをトータルで支える会社です。デザインはもちろん、文字校正までしっかりサポートいたします。

pagetop