100人~500人規模の会社でも社内報を続けるコツ

 

👋 社内報の人選が偏っていませんか?

社内報を発行している担当者の多くが直面する悩みのひとつが「取材対象のマンネリ化」です。
特に100人~500人規模の会社では、仮に毎号10人前後を取り上げていると

「また同じ人」「営業部ばかり」といった声が出やすくなります。

もちろん、社員を多く登場させること自体は大切です。自分が載った号は熟読されやすく、

会社の伝えたいメッセージも自然と届きます。しかし、登場する顔ぶれが偏れば、

読む側に「うちの会社は目立った成果だけを評価しているのか」といった息苦しさを感じさせてしまうこともあります。

そこで今回は、100人~500人規模の会社における社内報づくりでよくある課題と、

その解決のヒントを整理してみましょう。


⚖️ 課題取材対象が偏る理由

なぜ同じような人選になってしまうのでしょうか。主な要因は以下の通りです。

依頼しやすい相手にお願いしてしまう
 顔なじみや話しやすい人が中心になりがちです。結果として一部の社員ばかりが登場します。

成果主義のバイアス
 営業成績や表彰など、数値でわかりやすい成果を上げた人が選ばれやすくなります。
 内勤やサポート部門は目立ちにくいため、取り上げられる機会が減ります。

新人・若手が登場するのは1回きり
 フレッシュな若手は紙面映えもしますし、お願いもしやすいでしょう。

 しかしながら2年次以降は「まだ実績がないから」「記事になりにくいから」と見送られ、

 結果として年次の浅い層が取り残されてしまいます。

このような状況が続くと、「社内報は一部の人のためのもの」という印象になり、

全社的な浸透力を失ってしまいます


💡 改善策:人選に多様性を取り入れる工夫を

偏りを防ぐためには、仕組みづくりと発想の転換が重要です。

 

  1. ローテーション制を導入する
    部署や拠点ごとに枠を割り振り、順番に登場してもらう方式です。公平感が生まれ、担当者の負担も軽減できます。

  2. テーマ別の特集を組む
    「裏方特集」「新人の成長記」「趣味・特技紹介」など、成果以外の切り口を用意することで、幅広い社員を取り上げられます。

  3. 自己推薦や推薦制度を活用する
    「この人を紹介したい!」という声を募ると、担当者だけでは見落としがちな人材が浮かび上がります。

  4. 取材ハードルを下げる
    簡単なアンケート形式や短文コメントの形にすれば、普段取材が難しい人にも参加してもらいやすくなります。

こうした工夫を積み重ねることで、社内報は単なる「情報発信ツール」から

「多様な声を拾い上げる場」へと進化します


📅 発行回数との関係

会社の規模や発行ペースによって、取材対象の網羅度も変わってきます。仮に「全社員登場」を

目標とするなら、発行ペースと1号あたりの取材人数を戦略的に設計する必要があります

  • 月刊(12回/年)×10人登場 → 1年で120人

→ 100人規模の会社なら、ほぼ全員をカバー可能。

     → 500人規模の会社なら、約25%をカバー

  • 隔月刊(6回/年)×10人登場 → 60人
    → 100人規模の会社なら、約2年必要。→ 500人規模の会社なら、約8年半必要。

  • 季刊(4回/年)×10人登場 → 40人
    → 100人規模の会社なら、約3年必要。

→ 500人規模の会社なら、約12年半必要。

あまりに長い計画だと、その間に離職者が出る可能性もありますから、企画としては伝わりにくい

企画となるでしょう。


✅ まとめ:社内報は“会社の鏡”

100人~の規模の会社にとって、社内報は「全社員の顔が見える」貴重な場です。
人選が偏れば、「この会社は特定の人しか評価しない」という誤ったメッセージになりかねません。

逆に、多様な社員を公平に取り上げれば、「誰もが会社に必要とされている」という安心感を与えることができます。

社内報は単なる広報物ではなく、組織文化を映す鏡です。
だからこそ、取材対象の選び方ひとつで、会社全体の空気感や社員のモチベーションが大きく変わるのです。

最後に、社内報担当者の方に編集権限があることが重要です。これまで述べた内容もある程度の編集権限が無ければ、

計画倒れになる可能性もあります。上長の方とも相談の上、しっかりと準備をされることが必要です。


👉 最後に

株式会社ユー・エス・エスでは、こうした「社内報の企画や取材編集・デザイン制作」に関する

ご相談を承っています。
社内報づくりでお困りごとがあれば、お気軽にお気軽にご相談ください!

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。