昔ながらの手ぬぐいは、吸水性が良く乾きやすいので、汗をかきやすい夏のお供にぴったりです。長く使うほど手に馴染み、独特の風合いが生まれるのも手ぬぐいの魅力です。また日常生活でも、アートインテリアとしてお...
雑誌やタウン誌に比べて、社内報や広報などは、「文章」がページ内を多く占めます。文章を読みやすくするための方法として、「段組(だんぐみ)」というものがあります。 「段組(だんぐみ)」とは、「文章を複数の...
みなさん、こんにちは!当社では、社内報のようなエディトリアル(ページもの)からチラシや名刺などのグラフィック(ペラもの)まで、多岐にわたるデザイン制作を行っております。今回は、デザイン制作でデザイナー...
最近では、DX(デジタルトランスフォーメーション)というワードをニュースで見ない日はありません。印刷物の制作現場ではツールこそパソコンを使用していいますが、業務自体はアナログな作業でありデジタル技術と...
デザイナーは、文字をキレイに見せるために文字組みの際には細かなところまで設定を行います。お客様からすると「そんな細かいこだわりに時間をかけるより、早く仕上げてほしい」と思われるかもしれません。 しかし...
「AdobeXD」というwebサイトのワイヤーフレームやデザインに特化したアプリケーションがあります。軽量かつ必要最低限の機能が、サイト設計にちょうどいいアプリです。 これまで、Illustrator...
こんにちは。ユー・エス・エス制作部のHです。 引き続き、日本語と中国語の組版問題についてご紹介します。 中国語フォントと日本語フォントの混在問題 最近、日本にある中国語の掲示物を見ると、日本語と中国...
デザイナーが使うメジャーな書体はモリサワが有名ですが、その中の見出し用書体には豊富なウェイト(書体の太さ)が用意されています。 よくデザインの入門書に「タイトルは太くして目立たせる」と書いてありますが...
「文字組み」という言葉を聞くと思います。あれこれ定義はあると思いますが、情報伝達を生業とする私たちにおいては、テキスト情報を見た時に 「なんかいいな」「読みやすいな」 と思ってもらえるよう文字を組み上...
今の社会には多くの情報が溢れています。 その中で情報を効率的に伝達するためには、シンプルにまとめることが求められます。 要点を整理し、同列の項目や重複する表現は同じ表現にまとめるなど、情報を見る方が混...