株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

オリジナルカレンダー・手帳

◆2021年の節分は「2月2日」です。

季節の節目として豆まきや恵方巻を食べるなどの習慣のある「節分」。

節分は毎年2月3日と記憶されている方が多いと思いますが、今年2021年はとても珍しく「2月2日」となります。これは実に124年ぶりのことで、暦のずれの影響によるものです。

どうしてこのようなずれが起こるのでしょうか?

もともと節分とは1年に4回あり、暦上の季節の節目「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指していました。
現在の節分は立春の前日だけが残り、豆まきなどの行事が行われています。

この「立春」「立秋」などは二十四節気であり、日本では国立天文台で二十四節気がそれぞれ何月何日になるかを計算し公表しています。

この計算がなかなか複雑で、閏(うるう)年の存在も関係してきます。

まず、1年=365日となっていますが、実際の地球の動きでは、
およそ「365. 242189日」(365日+6時間弱)だそうです。
この端数をそのままにしていると季節と暦がどんどんずれることになるので、
端数の6時間×4=24時間を、4年に1回巡ってくる閏年の2月29日で調整しているわけです。

ただ、その閏年で24時間増やしても1年あたりのずれは6時間よりほんの少し短いため、どうしてもぴったり24時間にならず、約45分の遅れが出てしまいます。
長い年月の間にその遅れを取り戻すため暦を調整しているので、2021年は立春を2月3日、節分を前日の2月2日とすることになったのです。

節分は2022年には2月3日に戻りますが、2025年から4年ごとに2月2日となり、2057年と2058年は2年続けて2月2日になるなど、今世紀末にかけて2月2日になる年が多くなるということです。

ちなみに、1984年の節分は2月4日だったそうです。
生まれていた方は覚えていますでしょうか・・・

節分は「2月3日」のイメージが強いので、今年豆まきなどの行事を予定している方は1日間違えないように注意が必要ですね。

これからは「節分の日」は暦のずれによって変わる年もある、ということを頭の片隅に覚えておいたほうがよいかもしれません。

pagetop